広島県の文化資源画像

熊野筆(くまのふで)

 熊野筆は、江戸時代の末期に生産が始められた。筆の原料である竹も毛もない所に、筆が生まれたのには訳がある。昔、熊野町は、農耕地が少ないところで、農閑期になると男子の多くは、大和の吉野方面に出向いて山林労務などに従事した。農繁期前に戻ってくるわけだが、戻り道で奈良地方の筆や墨を仕入れ、行商していた。この出稼ぎの村人たちが、筆づくりを思いたった。
 製造法は、弘化3年(1846)ころ、熊野の住人井上治平が広島に在住していて、藩主浅野家の筆職人から習得した。また音丸常太は攝津の国有馬で製造法を習得、村民に伝えた。
明治5年学制が発布され需要は増大。翌10年には、内国勧業博覧会で入賞。熊野筆の名声が大いに広まった。
 現在、町内の製筆は書筆、画筆、化粧筆合わせて9,500万本(生産額85億円)。戦後学校習字の廃止で不振となったが、画筆や、化粧筆の開発などで盛り返した。
 昭和10年から毎年9月23日には、榊山神社境内で「筆まつり」(実行委員会主催)を盛大に挙行している。全国から集まった使い古しの筆の供養、競書会、製造実演などでにぎわう。
17001.jpg
17001a.jpg

前のページへ戻る