広島県の文化資源画像

広島牛(ひろしまぎゅう)

 吾妻(あづま)山、道後(どうご)山などの広大な牧野では夏から秋にかけて牛を放牧し飼育してきた。
 比婆牛と呼ばれ、早熟、早肥で体も大きくなり、飼い易く、連産性、長寿などの特徴があり、役肉用牛として全国に知られてきた。
 しかし、役肉牛としての役割から肉用牛として飼育されるようになり、昭和34年(1959)「全国和牛登録協会」の指導で「肉質」改良を計るため、但馬牛の血液を導入し、集団育種が行われてきた。
 その後も従来の比婆牛の良い点を生かし、新しい比婆牛づくりが進められ、発育、増体、肉質共に優れた種雄牛が生産されてきた。
 昭和63年度(1988)農林水産祭において比婆和牛育種組合が天皇杯を受賞した。
 現在広島牛の統一ブランドで販売。肉質は筋せんいが細かく、むだな脂肪が少ないこと、肉色は鮮紅色で小さな「サシ」が細かく入っており、人々に喜ばれている。
3_4_09001.jpg

前のページへ戻る