広島県の文化資源画像

広島カキ(ひろしまかき)

 広島湾一帯では、縄文・弥生時代から、住民が天然のカキを食べていたことが、貝塚から出土するカキ殻からわかる。養殖への移行は明らかでないが、天文年間(1532―1555)に安芸国でわが国最初の養殖法を発明したとする説や、寛永年間(1624―1644)に仁保(にほ)村渕崎(現南区仁保)の吉和屋平四郎が石蒔(いしまき)養殖からひび建(ひびたて)養殖法を開発したとする説などがある。同じ頃、矢野(現安芸区矢野)や草津(現西区草津)にもひび建養殖開発の伝説があり、各浦で技術開発を競っていたのであろう。
 ひび建養殖は、満潮線と干潮線の間に限られていたが、大正末年(1926)に垂下養殖法が開発されて、沖合い養殖がはじまり、昭和になると次第に主流となった。戦後、戦時制限されていた沖合い利用が可能になると、垂下式も杭打(くいうち)式から筏(いかだ)式へ移り、養殖場も広島湾から周辺海域へと拡大していった。
 カキ料理には、酢ガキ、土手(どて)鍋、カキの殻焼き、カキフライなどがあり、いずれも冬の広島を代表する味覚である。
3_4_01001.jpg

前のページへ戻る