広島県の文化資源画像

浄土寺本堂・多宝塔ほか(じょうどじほんどう・たほうとうほか)

 尾道水道を見下ろす山腹にある真言宗寺院である。寺伝では、聖徳太子の創建とする。中世、当寺には、港町尾道の繁栄を背景に多くの堂塔が建立された。嘉元(かげん)4年(1306)の定証起請文(きしょうもん)によると、本堂・五重塔・多宝塔・地蔵堂・金堂などが既に整備されていたが、正中(しょうちゅう)2年(1325)、火災のためすべてを焼失した。現在建物はその後に再興されたものである。
 本堂は、道蓮(どうれん)・道性(どうしょう)の発願によって嘉暦(かりゃく)2年(1327)に造られたもので、瀬戸内海地蔵折衷様建築の代表とされる。多宝塔は、元徳元年(1329)のもので、高野山金剛三昧院(こんごうさんまいいん)や石山寺のものと並ぶ名塔である。やや遅れる康永4年(1345)の阿弥陀(あみだ)堂は落ち着いた意匠の建物である。山門も室町初期を下らぬ秀作である。裏に回ると、茶室露滴庵(ろてきあん)がある。このほか、石造物として、弘安元年(1278)在銘の納経塔や、南北朝期の2基の塔がある。本堂と多宝塔が国宝、その他もすべて重要文化財である。
 これら文化財建造物が集中して保存されている様(さま)は壮観である。
3_2_05003.jpg

メモ

 浄土寺本堂再興の大願主道蓮・道性は、尾道浦の問丸(といまる)などの海運業者ではなかったかといわれる。尾道は、仁安(にんあん)3年(1168)に大田庄(現世羅郡の大部分の地域)の倉敷が設置されてから港町として発展し、中世には年貢米輸送にとどまらず、内海商品流通の要衝となった。更に日明貿易などの拠点としても栄えた。このような経済的繁栄を背景に多くの寺院が建立された。
所在地尾道市東久保町20-28
地 図周辺地図情報はこちらをクリック

前のページへ戻る