広島県の文化資源画像

安芸国分寺跡(あきこくぶんじあと)

 天平(てんぴょう)13年(741)、聖武(しょうむ)天皇は、当時の政治不安や悪疫流行をしずめるために、諸国に国分(僧)寺、尼寺(にじ)を設け、国家の平安を祈るよう詔を出した。 
 安芸国の国分(僧)寺は、古代の山陽道が通る西条盆地、現在のJR山陽本線西条駅の北側に建立されていた。広島県教育委員会が行った発掘調査によると寺域は現在の国分寺を中心に東西約200メートル、南北約130メートルの広さがあり、南門、中門、金堂、講堂が南北の中軸線上に並ぶ東大寺式伽藍配置を基本としている。南門跡は東西10メートル、南北7メートル、中門跡は東西14メートル、南北10メートルの基壇(きだん)があるが、金堂跡は版築(はんちく)による盛土があるだけで規模は明らかでない。講堂跡は東西28メートル、南北16メートルで、乱石積の基壇が確認されている。中軸線から西に離れた位置にある塔跡は、一辺10メートル、高さ1.2メートルの基壇をもち、心礎をはじめとする礎石が残されている。また、寺域の北辺では築地(ついじ)と溝が確認されており、周囲に築地と溝が巡っていたことが推察されている。
2_1_11003.jpg

前のページへ戻る