広島県の文化資源画像

寺町廃寺跡(てらまちはいじあと)

 三次市向江田から庄原市にいたる大型農道を東に上ると、寺町の左手の丘の上に、塔心礎の上に礎石や宝篋印塔を重ねた石組が望見できる。周囲を丘陵に囲まれ、北に山をおい南に谷川をひかえたこの場所に、寺町廃寺跡がある。
 古くから古瓦類の出土することが知られていたが、昭和50年(1975)から三次市教育委員会が調査を行った。その結果は、東に塔、西に金堂、その背後に講堂を配する法起寺(ほっきじ)式の伽藍配置をしていることが明らかとなった。出土遺物のうち軒丸瓦は、下端部を両側から削って尖らせたいわゆる「水切瓦」で、寺町廃寺の特徴的なものであり、同様な手法の瓦は広島県の北部、岡山県、島根県に分布している。
 『日本霊異記(りょういき)』上巻には「亀の命を贖(あがな)ひ放生し現報を得て亀に助けらるる…」という説話がある。ここでは郡の大領の祖が、百済の禅師弘済を招請して「三谷寺(みたにでら)」を建立したという話が含まれている。寺町廃寺の素弁の軒丸瓦は、百済様式のもので、古代の三谷郡に含まれるところなどから、寺町廃寺を三谷寺に比定する説が有力である。なお寺町廃寺後背の丘陵を越えた三次市和知には、寺町の瓦を焼成した大当瓦窯跡(だいとうかわらがまあと)群がある。
2_1_08004.jpg

前のページへ戻る