広島県の文化資源画像

神辺城跡(かんなべじょうあと)

 神辺平野を一望できる標高120メートルの紅葉山(こうようざん)(古城山(こじょうざん))にある備後国守護(しゅご)の居城であった。
 備後国守護となった朝山景連(あさやまかげつら)が建武2年(1335)守護所を神辺に置き、同年築城した。以後、山名(やまな)氏、杉原(すぎはら)氏ほかが在城する。天文7年(1538)大内義隆(よしたか)の支援を受けた銀山(ぎんざん)城主(福山市山手)杉原理興(ただおき)は、神辺城にあった尼子(あまこ)方の山名忠勝(やまなただかつ)を攻撃して破り、代わって神辺城主となった。彼は山名氏を名乗り、古市(ふるいち)、七日市(なのかいち)などの城下町を形成した。
 天文12年(1543)、理興は尼子方についたので、大内軍による神辺城攻めが繰り返された。天文18年(1549)城を脱出し、尼子方に身を寄せていた理興は、当時芸備を制圧した毛利氏へ詫(わ)びを入れ、弘治元年(1555)神辺城に戻り、杉原に復した。
 理興を継いだ盛重(もりしげ)の時、再三戦乱に巻きこまれ、一族の内紛もあって天正10年(1582)当城は毛利氏の直轄とされた。関ヶ原の戦により毛利氏が防長に去った後は、福島正澄(まさすみ)が入城した。正則改易後は水野勝成(かつなり)が在城したが、元和年間(1615〜24)自ら築城した福山へと去った。
 山頂に本丸、それを取り巻く郭があり、また、堀を挟んで古市、七日市、三日市などの市街地が形成されていた。
2_1_06011.jpg

前のページへ戻る