HOME
サイトマップ
お問い合せ
名称
名称(ふりがな)
所在地
解説
すべて
※キーワード入力後、検索ボタンをクリックして下さい。
三之瀬港
(さんのせこう)
蒲刈の地名は、平安時代以来、瀬戸内海を往来する旅人の紀行文にしばしば現われ、古くから海上交通の要衝であったことを示している。
また、三之瀬は、海上往来の激しさとともに、潮の流れの複雑さでも有名で、東方、西方、南西方から流れてくる潮の3つが三之瀬の瀬戸で合流したことからこの名で呼ばれるようになったという。
近世初期、福島正則は、三之瀬に海駅を設け、長雁木(がんき)を築き、広島藩はこの港を公の繫(けい)船場として、番所や本陣、御茶屋を常備した。朝鮮の使節や、オランダの商館長、参勤交代の西国大名などが頻繁にここに立ち寄った。
海岸線は、一部埋め立てなどによって原状を変更しているが、雁木の主要部分は残っており、近世の面影を伝えている。
前のページへ戻る
HOME
トピックス一覧
伝統文化
歴史文化
生活文化
自然文化
人材情報
関連リンク
出典・執筆協力者リスト
個人情報保護方針
サイトマップ
お問い合せ