広島県の文化資源画像

縮景園(しゅっけいえん)

 浅野長晟(ながあきら)広島入城の翌年の元和(げんな)6年(1620)、上田宗箇(うえだそうこ)が浅野家の別邸の庭として造った。中国の西湖(せいこ)を模し、山川(さんせん)の景、京洛(きょうらく)の態(たい)、深山(しんざん)の致(ち)を庭の中に縮景したと伝えられる。泉水(せんすい)屋敷、泉水館とも呼ばれた。
 当初は比較的小規模であったが、歴代藩主によって整備された。特に近世中期の吉長(よしなが)は、山池、建物、橋梁(きょうりょう)、島嶼(とうしょ)に雅名(がめい)を付け、重晟(しげあきら)は、京都の庭師清水七郎右衛門(しみずしちろうえもん)を招いて大改修を行い、この時に跨虹橋(ここうきょう)が造られた。
 中央の濯纓池(たくえいち)に十数個の島を浮かべ、北東側には宮島を望む迎暉峯(げいきほう)などの築山(つきやま)があり、池畔や樹林の中に清風館(せいふうかん)や明月亭(めいげつてい)、超然居(ちょうぜんきょ)などの亭館を配した回遊(かいゆう)式庭園である。
 明治以降は、泉邸(せんてい)と称された。昭和15年(1940)に浅野家から広島県へ寄附され、一般に公開されることになった。
2_1_01008.jpg

前のページへ戻る