広島県の文化資源画像

恵下山・山手遺跡群(えげやま・やまていせきぐん)

 弥生(やよい)時代の後半期、瀬戸内海に面した丘陵上には多数の集落が営まれていた。この遺跡群は、高陽(こうよう)ニュータウン建設に伴って昭和47〜48年(1972〜73)に発掘調査されたが、発見された当時、広島地域では数少ない弥生時代の高地性集落跡であったことから県史跡に指定、保存、整備されている。
 遺跡群は、太田川を見下ろす標高60〜70メートルの2本の低丘陵尾根上に広がり、弥生時代終末から古墳時代初頭にかけての集落跡である恵下山遺跡、山手遺跡と、中世の山城である恵下山城跡とからなる。恵下山遺跡では竪穴(たてあな)式住居跡5棟とそれに伴う土壙が、また、山手遺跡では竪穴式住居跡4棟と古墳1基が発見されている。竪穴式住居跡は径4〜6メートルの規模で、円形のもののほか方形(ほうけい)、隅丸(すみまる)方形のものがある。
 現在、この遺跡群では竪穴式住居や弥生の森が復元されて一帯が史跡公園となっている。
2_1_01003.jpg

前のページへ戻る