HOME
サイトマップ
お問い合せ
名称
名称(ふりがな)
所在地
解説
すべて
※キーワード入力後、検索ボタンをクリックして下さい。
鞆の浦
(とものうら)
沼隈半島の水呑から阿伏兎(あぶと)に至る鞆断層崖の東側の海上は、仙酔島・つつじ島・皇后島・弁天島・玉津島・津軽島など大小の島が浮かぶ景勝地である。その中心が仙酔島で、仙人が美しい景色に酔って臥(が)した島と伝える。
仙酔島や弁天島を望む好位置にある福禅寺は、朝鮮通信使の正使・副使・従事など三使の宿館とされることが多かった。正徳元年(1711)の使節団は「日東第一形勝」と賞し、李邦彦の書が額にして残されている。「対潮楼」の名は、寛延元年(1748)の使節団によって付けられたという。この建物は、福禅寺の客殿で、元禄年間の創建とされる。
半島の南端は険しい海食崖となり、阿伏兎岬は切り立つ断崖の上に朱の磐台寺(ばんだいじ)観音堂が建つ奇勝を生んでいる。沖を通る船の航海安全の祈願所でもあった。
鞆の浦は、古代以来、潮待ち・風待ちの港として賑わった。『万葉集』にもこの浦を詠んだ歌がみられる。中世にも、人の往来や物資の集散で活況を呈した。南北朝時代には、軍事上争奪の対象となった。
『老松堂日本行録』『海東諸国記』など外国文献にもその名が記されている。
前のページへ戻る
HOME
トピックス一覧
伝統文化
歴史文化
生活文化
自然文化
人材情報
関連リンク
出典・執筆協力者リスト
個人情報保護方針
サイトマップ
お問い合せ