広島県の文化資源画像

瀑雪の滝(ばくせつのたき)

 三原市本郷町には、棲心寺の瀑雪の滝と、船木の女王滝の二つがある。
 瀑雪の滝は、「棲真寺の滝」ともいう。滝水は、旧賀茂郡大和町(三原市)大草に発し、水量は豊かで、年間の水量変化も少ない。
 滝口の右側は巨大な岩壁で、その上の岩は、永福寺開山仏照禅師の「座禅石」と伝えられている。滝の高さ30メートル、滝幅4メートル、滝壺(つぼ)の深さ1メートル。滝としてはさほど大きいものではないが、水量が豊富で、滝壺にはつねに飛沫水煙が立ち上り、夏なお涼しといった風情がある。
 このあたりは、巨岩随所にそびえ、老松が岩を覆い、春は山桜、夏はツツジ、秋は楓の紅葉にいろどられる。
 その昔、毛利元就もこの滝を見物してのち、上手にある棲真寺で宴を催したという。また、徳富蘇峰は、「安芸の嵐山」と絶讃している。
 なお、棲真寺は、この滝の1,500メートルほど登ったところにある。臨済宗妙心寺の末寺で、本尊は、観音である。承久元年(1219)土肥遠平が、妻の早逝を悼んで、創建し、その菩提をとむらったという因縁がある。
 仏照禅師がここに留錫(りゅうしゃく)したのは弘安二年(1279)であった。
img52.jpg

写真説明

瀑雪の滝
【写真ガイド】
JR山陽本線本郷駅から徒歩90分。

メモ

 船木地区、なべ谷南側山上にある用倉大池を源とした女王滝は、幅7メートル高さ40メートル余の大岩壁を流下する滝。
 JR本郷駅から徒歩で30分ほどのところに、米山寺(べいざんじ)がある。小早川隆景の墓など、歴代の墓20墓があり、一番大きな宝筐印塔は、国指定の重要文化財となっている。
所在地三原市本郷町船木
地 図周辺地図情報はこちらをクリック

前のページへ戻る