広島県の文化資源画像

備後絣(びんごがすり)

 絣が織られるようになったのは江戸時代になってからで、木綿の普及によって、初めて民衆の間で染織が行われるようになった。ここから絣が育ち、木綿と絣の深い結びつきが生まれた。絣は古い時代から日本の多くの人々に親しまれてきた織物である。
福山市新市町一帯は備後絣の本場である。
嘉永6年(1853)、富田久三郎が中田屋万兵衛から「キシ縞(じま)」という浅黄(あさぎ)絣の絹織物を見せられた。これにヒントを得、手引糸を使って縦糸の一部を竹の皮でくくり、それを染めて井桁(いげた)絣を考え出したのが、備後絣の初めである。模様が素朴で独特の美しさが庶民の心をぐっとつかんだ。
明治の初め、これを全国に売り出し「備後絣」の名声を広めた。
備後絣の生まれ育った長い歴史の中では、必ずしも繁栄の道ばかりではなく、幾多の盛衰があったに違いない。しかし、今は広島県の特産品として広く世に知られている。
また、日本における三大絣(伊予絣・久留米絣・備後絣)の王者としても、決してその名をゆるがしていない。
06021.jpg

前のページへ戻る