HOME
サイトマップ
お問い合せ
名称
名称(ふりがな)
所在地
解説
すべて
※キーワード入力後、検索ボタンをクリックして下さい。
洞雲寺の花祭り
(とううんじのはなまつり)
お釈迦様の誕生日(旧暦4月8日)を祝う縁日。旧暦4月上旬頃、農事を始める重要な時期に、田の神様を迎えるために行われた花祭りの民俗行事に由来すると考えられている。本堂前に生花で飾られた花御堂を作り、水盤上に誕生仏を乗せ、参拝者が頭上から竹板杓で甘茶を注いでお祝いする。また、この甘茶を飲むと邪気を祓うといわれている。花御堂や誕生仏は江戸末期から洞雲寺に伝わる伝統あるもの。花祭りにちなみ、門前に花や植木の市が開かれるのも特色の一つ。寺宝も公開されるほか、露店が参道周辺に軒を連ね、縁日は夜9時頃まで賑わう。
前のページへ戻る
HOME
トピックス一覧
伝統文化
歴史文化
生活文化
自然文化
人材情報
関連リンク
出典・執筆協力者リスト
個人情報保護方針
サイトマップ
お問い合せ