HOME
サイトマップ
お問い合せ
名称
名称(ふりがな)
所在地
解説
すべて
※キーワード入力後、検索ボタンをクリックして下さい。
とはずがたり
(とはずがたり)
鎌倉時代の日記で5巻から成る。前3巻では、二条が文永8年(1271)に14歳で後深草(ごふかくさ)院の寵愛(ちょうあい)を受けるようになって以来の院御所を中心とした宮廷生活を、後2巻では、出家後、西行の後をしたって諸国を行脚(あんぎゃ)しながらの修行の生活を描いている。
乾元・嘉元(1302〜1303)のころには、芸備の地を訪れ、その見聞を記している。
備後の鞆では、にぎわしい宿から離れた「たいか島」(大可島)という小島に遊女の世を逃れて庵を営む尼に会い、彼女の思い出を聞いた。
安芸の厳島では、波に浮かぶ社殿や盛装した内侍の様子などを見た。佐東(さとう)の牛頭天王(ごずてんのう)(安佐南区祇園)へも参詣した。
厳島からの帰途、知りあった備後和智(わち)の女房に招かれ、和智・江田(えだ)両荘の地を訪ね、滞在した。ここで、地頭の生活を実見し、驚きの目をもって記している。
惣領が鎌倉から下向してくるので、迎えの準備におわれていること、二条をめぐり、江田・和智両氏の兄弟争論となり、惣領広沢与三入道の裁許によって解決したことなどである。
前のページへ戻る
HOME
トピックス一覧
伝統文化
歴史文化
生活文化
自然文化
人材情報
関連リンク
出典・執筆協力者リスト
個人情報保護方針
サイトマップ
お問い合せ