広島県の文化資源画像

福山城伏見櫓・筋鉄御門(ふくやまじょうふしみやぐら・すじがねごもん)

 水野勝成は、福島正則の移封の跡を受けて、初め神辺城に入ったが、徳川氏譜代の重臣の大名として、西国外様大名への鎮衛(えい)とするため、山陽道や瀬戸内海ににらみのきく、福山の地を選んで築城し、元和(げんな)8年(1622)入城した。水野氏の後は、松平氏・阿部氏の居城となり明治維新を迎えた。城は平山城で、丘陵の先端部を占め、北部背面を切り通しとし、三方に濠(ほり)や郭(くるわ)を設けていた。天守閣は今次大戦で焼失し、昭和41年(1966)に復元された。本丸と二の丸の堂々たる石垣は、創建当時のままの伏見櫓や筋鉄御門と相まって偉観である。
 伏見櫓は、3層3階、本瓦葺きの隅櫓で、福山城築城の際、将軍秀忠の命によって京都伏見城の一部を移してここに建てたとの伝承があったが、近年の解体修理の際、2階の梁(はり)木に「松の丸東やぐら」という刻(こく)字が発見され、そのことが実証された。白壁3層の豪華な姿に桃山時代の気風が感じられる。
 筋鉄御門は、福山城本丸の正門にあたり、脇(わき)戸付けの櫓門で、屋根は入母屋、本瓦葺きであるが、これも伏見城から移築したもので、柱の角に筋鉄を施し、扉に十数条の筋鉄を打ちつけてある。筋鉄御門の名が生まれたのはそのためである。
3_2_06002.jpg

前のページへ戻る